道具としてのExcel活用

Excelで在庫管理(3)実例に見るシステム手法の考え方-商材篇-

前回までにExcelで在庫管理をするにあたって、基本的な考え方やメリットデメリットを書いてきました。

Excelで在庫管理(1)基本的な考え方

Excelで在庫管理(2)Excelで管理するメリット/デメリット

今回はもう少し踏み込んで、実際にシステム化する際に意識すべきポイントについてお話しします。
今回のテーマは、取扱商材別の留意事項についてです。
当社でも、実に様々なExcel在庫管理システムを構築してきました。
それぞれ商材のの特性により、考慮しなければならない点がかなり異なります。
実例を基に、簡単に解説します。

ケース1:生き物

生きている動物そのものの在庫数把握です。
オス・メスだけでなく年齢によっても別商品として扱います。
病気などで在庫から外されるケースも起こります。
多くの場合は、1箇所の巨大倉庫に在庫するのではなく、ショップが在庫場所を兼ねています。
その為、他の店から照会があった際にどの店にいるのか、移動できるのか(郵送等できません)といった情報が必要です。

 

ケース2:魚介類

基本的に魚介類は急速冷凍すれば鮮度を維持できます。
しかし、「大きさにばらつきのない魚」「用途により部位毎に管理が必要」などの他に、
カニの様に「大きさがまちまちで、大きさ単位で別商品扱いになる」といったケースなど、
何をどの用途で扱うかにより、「管理」方法が変わってきます。
なお、冷凍しないものを在庫させることはまずありません。(鮮魚は日持ちしない為、干物などに限られます)。

 

ケース3:果物類

果物は基本的に冷凍保存が利かないので、賞味期限を強く意識する事になります。
また大きさだけでなく、産地によっても別商品となるので、管理のメッシュの複雑さが桁違いです。
更にバナナのように、室に入れて熟成させる必要があるものもあります。
この場合は仕入れて即出荷できないことから、別の時間軸を持たせる必要があります。
管理手法が一番複雑なものを挙げよと言われれば、迷わず果物を挙げたくなります。

ケース4:液体

液状のものは、「箱単位」のようなわかりやすい単位がありません。
入庫時もローリーが来てホースで供給したものを、メーター読みするだけです。
これがそのまま在庫されているのか、半製品に化けているのか、といった把握も、メーター読みで計算するしかありません。
しかも一定量は揮発・蒸発するため、適度なタイミングで棚卸し(補正)が必要です。
この棚卸しもメーター読みとなるので、随所に人の手(目)が介在するのが悩ましいところです。
ちょっと特殊な管理手法が要りますが、慣れの問題でしょう。

ケース5:梱包材

製品在庫の場合、出荷するためには何らかの梱包を行う必要があり、製品として完成しているだけでは「完成」になりません。
これがダンボールなのかパレットなのか・・・は製品によりますが、相手先により梱包が変わることもあります。
その為、別管理が必要なケースが出てきます(大抵の場合、在庫場所も異なります)。
生産管理では、原材料の1つとして扱う管理手法が多いので、在庫管理上も同様に扱うことが多いと言えます。
しかし他の材料と違って使い回しがきかないことから、季節限定品が多いところでは余らせない工夫が必要となります。

番外編:半導体

この原稿を執筆した時点(2022年6月)では、様々な産業で「半導体不足」による生産調整が行われています。
こうした「半導体不足」が顕在化したのは最近の話です。
しかし実のところ工場の調達現場では、日本の生産力低下に伴う調達量の減少により、かなり前から半導体の調達力が落ちているそうです。
例えば最新鋭の半導体は、スマホメーカーなどが日本メーカーの2~3桁上の量で発注をします。
その為、相対的に日本企業に売って貰えるのが「余り物」になってしまうのだそうです。
それを回避するためにグループ全体の調達を一本化して量を稼ぐことがあります。
ものによっては1年以上前から調達を行います。
調達できた部品に合わせて生産計画を立てるのだそうです。
こうしたケースでは、在庫管理の発想が完全に逆転しています。
いわば「今ある材料でできる献立を考える」手法が要求されます。

商材別の留意事項

紹介したように、在庫管理では商材によって留意すべきポイントが異なります。
自社が管理したい対象物はどのような特性があるのか?どう管理すべきか?
今一度じっくりと考えてみてください。

判断でお困りでしたら、無料・匿名で相談にも応じています。
お気軽にお問い合わせ下さい。

次回は前後の工程との関係についてお話ししようと思います。

Excelで在庫管理(4)実例に見るシステム手法の考え方-関連業務篇-