Crescendo.jp   株式会社 クレッシェンド







楽しかった人 >> TOPへ


日本大学 生産工学部 数理情報工学科 3年 孫 徳天

実習を終えて
 SEの仕事内容がプログラムだけでなく、お客様のニーズをヒアリングによって
 聞き尽くすので、SEは企画提案が一番重要だと学びました。

次のインターン生に向けて
 SEに興味がある人は、SEは何をするのか社員さんからやさしく教えていただけるので
ぜひ参加して力をつけてほしいと思います。

日本大学 生産工学部数 理情報工学科 3年 鎌田 健勇

実習を終えて
最初は何でこんなことやらなきゃならないとしか思えませんでしたが、
課題が進むにつれて、課題の内容に現実味が出てきて面白味が増してきました。
同じことの繰り返しで今、自分が何をしなきゃいけないかわからなくなったり、
睡魔に襲われたり、今までの考えが一気に覆されたりと波乱万丈の10日間でした。
ここで学んだことを大学へ戻っても活かせたらいいなと思いました。

次のインターンシップ生へ
「SEってなんだろう?」「自分には能力はないから」などの理由でインターンシップに
ためらっている方はいませんか?それを理由に(株)クレッシェンドのインターンシップを
あきらめてはもったいないです!!(株)クレッシェンドのインターンシップは自分がどれだけ
SEに向いているか、自分の能力がどれだけ通用するか試せる場です。
また、他大学との交流もあるので、違った意見を持った人がいて、今までとは異なった視点、価値観で物事をとらえられるようになると思います。
自分に能力がる人もない人も、自発的な行動がとれない人もわからないことがあれば、担当の方々が丁寧に教えていただけるので、心配はいりません!!!少しでも興味を持った方は、参加してみてください!!!

首都大学東京 システムデザイン学部 情報通信システムコース 1年 小沢 優一

実習を終えて
仕事を体験させていただいたので、もちろん疲れました。
しかし、考える力がついて、とても達成感があって楽しかったです。

次のインターン生へ
「俺、考えること好きです!」
「発想力なら自信あります!」
みたいな人は向いているので、パソコン苦手でも全然大丈夫!
グループで話し合い、解決方法を導くことがメインだったので、楽しみながら学べて本当にオススメします。

拓殖大学 工学部 情報工学科 3年 中村 幸一

実習を終えて
この二週間はとても充実した時間を過ごせたと思います。
コンサルティング課題では、最初はわからないことだらけだったので、何もしないということが多くありました。
ですが、コンサルティング課題も三回目になると、最初やるべきことも明確になり、自分から率先して作業をすることができました。
二週間という短い期間でしたが、自分が成長しているという実感が沸き、とても楽しく実習を受けられるようになりました。

次のインターン生へ一言
好き嫌いが分かれるということがありましたが、やって損はありません。
皆インターンに来るほどやる気がある子達ばかりです。
自分に少しでもやろうと思う気持ちがあるのなら、ぜひ来てみることをお勧めします。



楽しかったけど・・・ >> TOPへ


日本大学 生産工学部 マネジメント工学科 3年 原大樹

インターンシップを終えて
SEという職種の理解を深めることができ、グループワークで企画を考えて問題解決能力を伸ばすことができました。
SEは依頼人が持ってきた問題を解決するだけではなく、その原因を解明することによって、
問題解決だけではなく付加価値を付けるということも行っているので、決してパソコンだけで行われるものではないということが分かりました。
だけど私はもともとプログラミングが苦手であったため、どこが間違っているのかもわからずとても難しく感じたのでつらい作業の部分もありました。

次のインターンシップ生へ
グループワークを行うので知識や思考の共有は行っていくことがとても大切になるので適度に行っていってください。
インターンシップ期間に設定されている2週間は最低でも必要だと思います。
学生には長いかも知れませんが、非常に有益な時間を過ごすことが出来ると思います。
SEという仕事は理系だから得意とか文系だから出来ないということはないのでSEという仕事に少しでも興味がある方は参加して損はないと思います。
インターンシップで多くのことを学んでほしいと思います。

工学院大学 工学部第一部 応用化学科 3年 河西 亜紀

実習を終えて
excelをレポートでグラフを作成する際にしか使用したことがなかったので、とても不安でした。
しかし、初日の内容説明ガイダンスを聞き「自分でもできるのではないか。」と、少し自信を持って望むことができました。
実際、この10日間を通し楽しくSEという仕事の基礎の基礎を学ぶことが出来ました。
また、日本語はとても複雑で人によってとらえ方が変わり人に伝えることの難しさも学ぶことが出来ました。
まだまだ社会人としてのスタートラインに立てていませんが、此処での10日間はとても学ぶことが多く充実したインターンシップとなりました。

次のインターン生に向けて
パソコンやexcelを普段使わない人でも気軽にSEの仕事を体験することができます。
また、社会で必要とされるコミュニケーション能力も学べます。
自信を持って頑張ってください。

株式会社リクルートスタッフィング 仲島 初美

実習を終えて
今回のインターンシップとほぼ同時に派遣社員としてこちらに参りました。
大学生ではありませんが、業界未経験なので一から学ぼう!とういうことで、今回のインターンシップに参加させて頂きました。

一つの課題に対して皆が知恵を絞り、お互いがいい意味で競い合いながら進むプログラムはとても実践的!
正直学生も社会人も関係ない対等な「仕事」の場でした。
私自身、この10日間で多くを学び、実際の仕事の厳しさと楽しさが見えたような気がしました。


次のインターン生に向けて
大切なのは「考える力」と「ポジティブシンキング」だと思います。
正直大変ですが、その分やりがいはとても大きいです!
ぜひ、大胆にチャレンジしてみてください。



普通 >> TOPへ


首都大学東京 システムデザイン学部 システムデザイン学科 1年 中野 莉緒

実習を終えて
 今回、インターンシップを終えて思ったことは、社会人って大変だなということです。
あとSEはパソコンだけを使う仕事ではないということも分かりました。
何の仕事を行うにもチームワークが一番重要であるのではないかと思いました。

次の人に一言
 私は、大学一年の時に、このインターンシップに参加しました。
10日間続くということや、自分の家から、約二時間かけて会社まで通うこともあり、始めの一週間は本当に辛かったです。
しかし、やりがいも達成感もありますので、一年生のうちにインターンシップを行うのも良いのではないでしょうか。

首都大学東京 都市教養学部 経営学系 1年 秋山 元

実習を終えて
コンサルティングを実際にやってみて、難しかったけど楽しかった。
グループ内でのコミュニケーションも課題解決のためにとても重要でした。
頭がとても疲れます。

次回インターンシップ生へ
コンサルティングに興味のある人は絶対にためになるし、楽しいです。
課題は決して易しくはありませんが、その分やりがい、達成感もあります。
社員の方も親身になって指導してくださいます。



>> TOPへ


Pagetop
Copyright(C) Crescendo Inc. All rights reserved.