Crescendo.jp   株式会社 クレッシェンド







ブレインストーミング


1.ブレインストーミングとは
   →集団で自由にアイディアを出し合うこと。通称「ブレスト」と呼ぶ。

2.ブレストの4原則
   →判断結論をださない(予算が足りない、現実性がないなど・・・)
   →自由奔放で笑いのある提案でもよい
   →質より量
   →アイディアを結合し発展させる

3.インターンでのブレストの内容
   →次の写真は今年ブレストを行った内容になります。
図1:商店街
図1商店街

図2:健闘しているか
図2ソニーと日立

午前に図1を午後に図2を行いました。
まず図1では写真からわかる情報をKJ法(紙にアイディアを一つ書く)を使い、思いつくまま書き出してその後分類、情報をまとめてそこからわかったことをプレゼンしました。
  例 この写真での天気はくもりである。その理由として、ぬれていないこと、商店街の上の窓があいている点と12時45分にもかかわらず太陽が出ていない。以上からくもりである。

  図2ではKJ法を使い、文章から情報を読み取り、また自分たちの持っている情報からさらにアイディアを出していきました。

 
>> TOPへ

プログラム


名刺
二日目の午前中にこのプログラムに関することを行いました。

Excelの様々な機能を利用してシステム構築
一見するとたかが単純な名札を作るだけなら、手入力で終わるじゃん!
と思いきやExcelのさまざまな機能を活用したものでした。
表計算ソフトとしての認識しかしなかった分、「あの計算の時に使った機能をこのように活用するんだ」と度肝を抜かれることばかりでした。

 
>> TOPへ

コンサルティング


☆ ひぐらし鍼灸治療院webサイト企画
   ホームページを利用した、顧客の増加を目的に課題解決を目指しました。
● ねらい
   相手のニーズを理解した上で改善方法を具体的に提示し、その特徴を相手に的確に伝えるためのコミュニケーションについて学ぶ。

● 学んだこと
  ホームページでアピールする鍼灸院のポイントを明確にして、それに見合ったターゲットを絞り込むことで効果的な集客があげられるということが大切であると感じました。
しかし、それには裏付けや実現性も深くかかわっており、解決案と結び付けることが、大変でした。


☆ 販売支援システム企画
  リンゴ農園の受注・発注の業務をシステムの力で解決することを目指しました。
● 学んだこと
  まずは、お客さんの業務を理解するために、確認票を有効に活用することで、問題点を明確にして解決策を考えることが重要でした。
しかし、ここまでは、どの会社も行っていて、価格競争になってしまいます。そこで、差別化することの重要さがわかりました。


☆ C社のFacebook求人
  C社の新卒の求人をFacebookを利用して行いました。
● 学んだこと
  ほしい人材を獲得するために、Facebookの個人対個人で向き合える特長をどうやって利用するかが重要でした。
求人する側と就職活動している側の両方の目線に立って考えることも、重要でありとても難しかったです。

 
>> TOPへ

WEB


WEBサイト企画会議
 次回のインターンシップ生に向けての一から構成を考えるWebページ作成を行いました。
一からというのは、コンテンツや配置やリンクなども含めてということです。
大まかなコンテンツを考えてその中身をどのような配置でどこにリンクするように設定するのかというのを詰めていき、内容を企画するものでした。



>> TOPへ


Pagetop
Copyright(C) Crescendo Inc. All rights reserved.